
中小企業省力化投資補助金とは、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、簡易で即効性がある省力化投資を促進し、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とするものです。
「カタログ注文型」は、補助対象としてカタログに登録された製品等から、導入したいものを選択して、申請する形式です。
「スチームコンベクションオーブン」「清掃・配膳ロボット」「自動精算機」「自動チェックイン機」「券売機」「オートラベラー」「丁合機」など、様々な製品が対象となっています。
交付申請までの大まかな流れ
- 中小企業省力化投資補助金に関して公募要領等を読み理解する。
- 交付申請前に必要となる、「gBizプライムアカウントの取得」を実施する。
- 導入したい省力化製品を、中小企業省力化投資補助金ホームページのカタログより選択し、その導入したい省力化製品を取り扱っている販売事業者に連絡をする。
- 導入製品及び販売事業者が決定したら、販売事業者と共同で交付申請を実施。
補助内容・要件(カタログ注文型)
補助内容は、補助額によって変動します。
また、大幅な賃上げを行う場合は、補助額が上乗せされます。
<従業員数>
5人以下…補助率1/2、補助上限額200万円
6人~20人以下…補助率1/2、補助上限額500万円
21人以上…補助率1/2、補助上限額1,000万円
補助対象者
人手不足の状態にある中小企業等
※人手不足の状態にあることの確認として、下記いずれかの証明が必要になります。
ただし4を選択している場合は例外的な扱いとなり、省力化投資の必要性をより厳格(場合によっては追加書類の提示を求める等)に審査されるため、採択結果の通知が大幅に遅れる可能性があります。
- 限られた人手で業務を遂行するため、直近の従業員の平均残業時間が30時間を超えている。
- 整理解雇に依らない離職・退職によって従業員が前年度比で5%以上減少している。
※ただし、「常時使用する従業員」ではない者が主体の事業者については従業員数を総労働時間で代替することも認める。(直近1年間のうち、月の総労働時間が前年同月比で5%以上減少していること。) - 採用活動を行い求人を掲載したものの、充足には至らなかった。
- その他、省力化を推し進める必要に迫られている。
詳細について
「カタログ注文型」のほか、個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する「一般型」も登場しています。
公募要領など、詳しくは中小企業省力化投資補助金公式ホームページにてご確認ください。